歴史的な意味変化と補文構造-requireにおける「頼む」と「要求する」の併存

requireは、がんらいaskと同じく「尋ねる、頼む」を意味した。その後、意味が強くなり、PEでは「要求する」の意味を持つ。この意味変化は補文の形式と結びついているが、過渡期についてはどのように考えるべきか問題が残る。 (i) Requyryng our lord with sa…

Landau, I. (2017) "Adjunct Control Depends on Voice," A Pesetsky Set: Papers for David Pesetsky, ed. by Claire Halpert, Hadas Kotek and Coppe van Urk, MITWPL, 93-102.

義務的・随意的コントロールの性質。 Obligatoary vs. Nonobligatory Control a. Locality: The controller in OC, but not in NOC, must be an argument of the clause immediately dominating the adjunct. b. Humanness: PRO in NOC, but not in OC, must…

Landau, Idan (2001) Elements of Control: Structure and Meaning in Infinitival Constructions, John Benjamins, Amsterdam.

Exhaustive Control: implicative, aspectual, modal (8) a. The chair managed to gather the committee at 6. b. *The chair managed to gather at 6. c. Mary knew that John began to work (*together) on the project. Partial Control: factive, propo…

McFadden, T. and A. Alexiadou (2010) "Perfects, Resultatives, and Auxiliaries in Earlier English," Linguistic Inquiry 41, 389-425.

完了形の助動詞have, beについての論文。派生的にMEにおける完了不定詞の分析をしている。 (37) a. for he was commaundyd to have londyd at Calys by the kynge b. she was rigged and ready in all points to haue gone away 主節動詞と同じ時を表す不定…

Wurmbrand, Susi (2014) “Tense and Aspect in English Infinitives,” Linguistic Inquiry 45, 403–447.

補部の不定詞の分類 Infinitive Subject Example Null Case P (&T) Landau Agreement? Future irrealis PRO decide [+tense] [+tense] [+tense] yes Nonfuture irrealis PRO try [+tense] [+tense] [-tense] no Implicative PRO manage [+tense] [-tense] [-…

Cuyckens, Hubert, Frauke D’Hoedt and Benedikt Szmrecsanyi (2014) “Variability in Verb Complementation in Late Modern English: Finite vs. Non-finite Patterns,” Late Modern English Syntax, ed. by Marianne Hundt, Cambridge University Press, Cambridge.

functionally motivated variation (1) a. He rebmembered to thank her for everything. b. I remember reading about it in the newspaper. non-categorical, probablistic variation (2) a. I don't regret helping her start out. b. I don't regret tha…

Nakajima, Heizo (1991) “Reduced Clauses and Argumenthood of AgrP,” Topics in Small Clauses, ed. by Heizo Nakajima and Shigeo Tonoike, 39-57, Kuroshio, Tokyo.

動名詞の統語構造について。Acc-ingはTP, Poss-ingはAgr-Pであると言っている。

Busch, Jerra Lui, Felix Schumannb (2016) "Unspecific indefinites and (non-)restrictive relative clauses," Lingua 181, 1-35.

先行詞が不定の名詞句になっている関係節構造についての論文。 parataxisは許されるが,非制限関係節はアウト,しかしdiscourse markerが入るとOKになる。 A wolf might walk into the house. It would eat you first. ?A wolf might walk into the house, w…

Mair, Christian (2006) “The 19th Century as a Critical Period in the Formation of the Modern English System of Nonfinite Complement Clauses: The Case of Remember

PEにおいてrememberの補部は,動名詞は過去の出来事を,不定詞は未来の出来事を表すとされている。 I remembered filling out the form. I remembered to fill out the form. この区別がいつ確立したのかをOEDの全文検索を使って調べたところ次のような結果…

Ohala, John (2008) “Phonetics and Historical Phonology,” The Handbook of Historical Linguistics, ed. by Joseph, B. D. and R. D. Janda, 669-686, Wiley-Blackwell, Oxford.

p. 671~672 The first of these is that there is a huge amount of variation in the way the "same" phonological unit is pronounced, whether this unit is the phone, syllable, or word. The relatively short list of allophones given in convention…

Brunner, T. (2014) "Structural Nativization, Typology, and Complexity: Noun Phrase Structures in British, Kenyan and Singaporean English," ELL 18, 23-48.

世界諸英語に見られる,英米の英語とは異なる文法的特徴を説明する際,当該の諸英語が話されている地域の言語からの影響と単純化が要因としてあげられることが多い。しかし,個別的なケースの説明にとどまっていて,様々な接触場面を比較する試みはない。そ…

松尾文子 (2005)「高次表意を伝達する手段-否定のyes-no疑問文とmatching tag-」『英語語法文法研究の新展開』田中実,神崎高明(編), 47-53,英宝社,東京。

関連性理論 (Sperber and Wilson 1993)の枠組みで否定の極性疑問文とmatching tagを分析したもの。 発話の表意には基本表意と高次表意がある。 a. Mary's son visited her at the weekend. b. Mary says that her son visited her at the weekend. c. Mary b…

Kawahara, S. (2006) A Faithfulness Ranking Projected from a Perceptibility Scale: The Case of [+VOICE] in Japanese

音声学が音韻論に影響を与えうるか,という命題がある。最近,音声学によって動機付けられた音声学的パタンがあるとの報告が多数出されている。これらの成果はOTを使うと自然な形で音韻理論に組み込むことができるのではないか。 音声学が音韻論に影響を持ち…

借用語に見る促音化

文献リスト 日本語に借用されると促音化が起きる語末子音を日本人はどう知覚しているか。Hirozane, Yoshito (1991) "Perception by Japanese Speakers of the Japanese Choked Sound /Q/ in English VC Sequences," Sophia linguistica : working papers in …

大滝靖司 (2012) 「借用語における母音挿入の音韻論的解釈―共時的および通時的観点から―」『音韻研究』15, 35-42.

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=28275 英語の語彙が日本語に借用された場合に起きる音変化,特に,母音挿入のバリエーションについて最適性理論の観点から分析した論文。挿入母音「ウ」はこれを入れないと日本語の音節構造とし…

How long are you here for?

British National Corpusの例 1 CK0 1329 ‘How long are you here for? 2 HTS 275 How long are you here for? 3 HUB 264 How long are you here for Blanche? 4 HWE 1278 And she would say, ‘How long are you here for this time?’ praying it would be w…

dialect contactとlanguage contactの違い

OEからMEへの変化 simplification [1] the regularisation of irregularities [2] an increase in lexical and morphological transparency [3] the loss of redundancy dialect-contact-induced simplification: regularisation occurs, and unmarked forms…

藤原保明 (2010) 『言葉をさかのぼる 歴史に閉ざされた日本語と英語の世界』開拓社,東京。

34 (1d) city, cookie 語末のy, ieの音価について 『文法と発音』p. 61 (2a)などの「語末は[i(:)]の緊張母音(tense vowel)(英国では[ɪ]にもなる)であるが、(2b)のように接尾辞が就くと[ə, ɪ]の弛緩母音(lax vowel)であって、[i(:)]ではない(ただし-nessが…

金水論文総括、代名詞の束縛変項照応

金水論文総括 (28) b, cは著者は文法的としているが、文法的とは思えない。 (30)-(31)について 「三回以上そこの自動車会社の車を買った人に、どの自動車会社も年賀状を送っている」は、(31b)よりも良いと思われるが、この例の上山理論での位置づけはどうな…

日本語の受け身文 原田論文に思うこと

『ガイドブック日本語文法史』 第4章 1.上代語 助動詞「(ら)る」に加えて、「ら(ゆ)」も用いられた。 (1) か行けば人に厭はえかく行けば人に憎まえ(万葉804) 2.日本語受動文のタイポロジー−直接受動文と間接受動文 (2) ありがたきもの。舅にほめら…

近藤泰弘(2000)について

近藤泰弘(2000)『日本語記述文法の理論』くろしお出版,329-254ページ)に目を通したので簡単に報告します。上掲書では、準体節(末尾が用言の連体形で、全体として名詞節となっているもの)を次のように分類しています。 ①同格準体 (=石垣「作用性名詞句」…

Watanabe (2002) Loss of Overt Wh-Movement in Old Japanese

目標 Chomsky (1995)とChomsky (2000)の比較検討。wh-featureは解釈不可能であるか?

日本語のnegative concord

以前に読んだ渡辺論文を掲載した本の第9章に 言及がありました。要約すると以下の通りです。(番号は原論文のもの) (17) Q: 何を買ってきたの? A: 何も。 上の会話で返答の「何も。」は単独で否定の意味を持つ。だから 「何も買ってこなかった。」は2つあ…

野村剛史論文

野村剛史(2011)『話し言葉の日本史』吉川弘文館 文献資料から「話し言葉」を再構しようというユニークなアプローチの本で、連休中に2/3ほど読んだのですが、例の上代語の語順についての言及もありました。 =================== ……係り助詞の「カ・ゾ・ヤ」が…

S. -Y. Kuroda, On the Syntax of Old Japanese

3. Old Japanese 3.1 Sentence types and kakari musubi 独立文では、動詞は終止形、連体形、已然形のいずれかを取る。標準的には終止形であるが、係り結びにおいては動詞は連体形や已然形を取る。 3.2 Case marking 3.2.1 Bare DPs as case marked subjects…

外池論文について 和歌の解釈と論文の論旨

さて、先週の読書会で保留させていただいた、和歌の解釈です。 (6)a.海の底 沖つ白波 龍田山 いつか越えなむ 妹があたり見む 「沖の白波が立つ、その立つという名の龍田山をいつ越えられることか。早く妻の家のあたりを見たいものだ」(『新潮日本古典集成』…

平安時代語における「行く」「来(く)」の使い分け

『伊勢物語』筒井筒から さりければ、かの女、やまとの方を見やりて、きみがあたり見つゝをゝらむいこま山雲なかくしそ雨はふるともといひて見いだすに、からうじてやまと人、こむといへり。よろこびてまつにたびたびすぎぬれば、きみこむといひし夜ごとにす…

ハンガリー語の基本語順

ハンガリー語の基本語順 International Encyclopedia of Linguistics (ed. Frawley, W. J.)に記載があり(第2巻のHungarianの箇所)。 基本語順はtopic+focus+finite verb+any other items なお、topicとfocusは両方とも文強勢を受け、focusの強勢の方がよ…

渡辺明『ミニマリストプログラム序説』 第7章古代日本語のWH移動

7.1 万葉集の疑問文 主張:万葉集の時代には英語と似た形でのWH移動が存在していたが、平安時代にいたり、これが消失する。 (4) 門立てて 戸もさしたるを いずくにか 妹が入り来て 夢に見えつる 下の句の解釈:あなたはどこから入ってきて夢に姿を見せたのか…

親族関係語の通言語的・歴史的比較

1.英語の場合 兄弟姉妹:brother, sisterは長幼を問わず、性別のみ。また、いずれも本来語 現代英語のuncle, auntはいずれもフランス語からの借用語である。このような基礎語彙が借用されるのは意外に感じられるが、それはさておき、uncle, auntの借用され…