2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Ohala, John (2008) “Phonetics and Historical Phonology,” The Handbook of Historical Linguistics, ed. by Joseph, B. D. and R. D. Janda, 669-686, Wiley-Blackwell, Oxford.

p. 671~672 The first of these is that there is a huge amount of variation in the way the "same" phonological unit is pronounced, whether this unit is the phone, syllable, or word. The relatively short list of allophones given in convention…

Brunner, T. (2014) "Structural Nativization, Typology, and Complexity: Noun Phrase Structures in British, Kenyan and Singaporean English," ELL 18, 23-48.

世界諸英語に見られる,英米の英語とは異なる文法的特徴を説明する際,当該の諸英語が話されている地域の言語からの影響と単純化が要因としてあげられることが多い。しかし,個別的なケースの説明にとどまっていて,様々な接触場面を比較する試みはない。そ…

松尾文子 (2005)「高次表意を伝達する手段-否定のyes-no疑問文とmatching tag-」『英語語法文法研究の新展開』田中実,神崎高明(編), 47-53,英宝社,東京。

関連性理論 (Sperber and Wilson 1993)の枠組みで否定の極性疑問文とmatching tagを分析したもの。 発話の表意には基本表意と高次表意がある。 a. Mary's son visited her at the weekend. b. Mary says that her son visited her at the weekend. c. Mary b…

Kawahara, S. (2006) A Faithfulness Ranking Projected from a Perceptibility Scale: The Case of [+VOICE] in Japanese

音声学が音韻論に影響を与えうるか,という命題がある。最近,音声学によって動機付けられた音声学的パタンがあるとの報告が多数出されている。これらの成果はOTを使うと自然な形で音韻理論に組み込むことができるのではないか。 音声学が音韻論に影響を持ち…

借用語に見る促音化

文献リスト 日本語に借用されると促音化が起きる語末子音を日本人はどう知覚しているか。Hirozane, Yoshito (1991) "Perception by Japanese Speakers of the Japanese Choked Sound /Q/ in English VC Sequences," Sophia linguistica : working papers in …

大滝靖司 (2012) 「借用語における母音挿入の音韻論的解釈―共時的および通時的観点から―」『音韻研究』15, 35-42.

https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=28275 英語の語彙が日本語に借用された場合に起きる音変化,特に,母音挿入のバリエーションについて最適性理論の観点から分析した論文。挿入母音「ウ」はこれを入れないと日本語の音節構造とし…