2024-01-01から1年間の記事一覧

時制の一致 と動詞のアスペクト Wurmbrand (2014)とBinnick

時制の一致 (Sequence of tense) ・時制の一致の有無 (Wurmbrand 2014:429) (50) a. John said that Mary was reading Middlemarch. b. John said that Mary read Middlemarch. (50a)は時制の一致の解釈が可能。(50b)は時制の一致の解釈が不可能で,...Mary …

動詞の意味と副詞 Mittwoch (2001)

Mittwoch, Anita (2001) “Perfective Sentences under Negation and Durative Adverbials: A Double-jointed Construction,” Perspectives on Negation and Polarity Items, ed. by Hoeksema, Jack, Hotze Rullmann, Victor Sanchez-Valencia and Ton van de…

Takashima, Naoki (1999) "On Double-Verb Constructions in English," English Corpus Studies 6, 79-90.

I go see him.などでは、goは原形のみと言われているが、コーパスを調べると少数の例外が観察される。 She and another man bought a rifle and ammunition and went kill him. などの例がある。ただし例の詳細な吟味と検討が必要かもしれない。 久米先生のE…

時制の一致と状態動詞

千葉修司 (2018)『英語の時制の一致 時制の一致と「仮定法の伝播」』開拓社,東京。 p. 57-58 補文動詞が状態動詞の時は同時読み(時制の一致読み)がある。 John heard that Mary was pregnant. heard=was You knew that I was upset about the results. kn…

時制の一致の伝播範囲

時制の一致の作用は,ある1つの節からその1つ下の従属節にだけ及ぶという性質があることが知られている(Hornstein (1990:137),Ogihara (1996:103ff))。 a. *John said that Harry believes that Frank would be here. b. John said that Harry believed…

CNN台湾地震のニュースから

edition.cnn.com scramble to doはtry to doの強意的表現か。 earthquake, quake, tremorは類義語。 対応する日本語記事はこちら。 www.cnn.co.jp 書き出しの日英比較 Rescuers in Taiwan scrambled to free dozens of people trapped in highway tunnels af…

久野佐都美 (2002)「日本語のなかの外来修飾語」『言語と文化 : 愛知大学語学教育研究室紀要』34, 137-147。

p. 119~142のリストが有用。以下引用する。 1)形態・形状・様相を表す語 色彩 ピンク(pink),ブルー(blue),オレンジ(orange),グリーン(green),ホワイト(white),ブラック(black),ブラウン(brown),パープル(purple),レッド(red),…

文頭のbutは誤りか? 久屋 (2020)

文頭のbutは,日本人の英作文における誤用としてもよく知られている(日本語で同義の「しかし」が副詞的であることから文頭に副詞的においてしまう)。ネイティブ英語でも文頭butが増加傾向にあることをコーパス調査で示したのがこの研究。

日本語の二重使役の文献リスト

外崎 (2018)「する/させる」の交替について https://kuis.repo.nii.ac.jp/record/1510/files/SILS_24_43_61.pdf 外崎 (2021)「使役形態素「させる」と内的制御性についての一考察」 https://www.u-tokai.ac.jp/uploads/2021/03/02.pdf

山崎雅弘 (2024)『詭弁社会 ―日本を蝕む”怪物”の正体』祥伝社。

まず全体の構成であるが,第一部は近年(安倍菅自公政権に始まる)詭弁の具体例を整理し,第二部は詭弁の害悪を説明し,第三部は近年の詭弁が昭和初めから第二次世界大戦敗戦までの政治に見られる詭弁と軌を一にするものであることを指摘している。 第二次安…

近代英語における文法的・構文的変化 仮定法の衰退

英語史の定番的説明として,法助動詞は屈折語尾の仮定法の衰退を埋め合わせるものとして発達したというものがある。この説明の帰結として,if節内で法助動詞が使われるという,PEの観点からすると意外な現象が示唆されるが,実際そのようである。15世紀,16…

Stefanowitsch, A. (2013) "Variation and Change in English Path Verbs and Constructions"

英語はTalmyの類型論によればsatelite frame 言語で動詞は典型的にmanner conflatingであるとのことだが,英語の動詞を仔細に観察すると,本来語にpath conflating verbsがあり,頻度が高いものが見られる。英語はpath conflating verbsを受け入れる素地があ…

岡田 (2018)「英語の補部形式と事態の統合について」

Givon (1993)の解題。 言語類像性の観点から近接性の原理を提案する。 近接性の原理 機能的,概念的,認識的に近い関係にある言語的事物は,発音記号レベルにおいても,時空間的に(発話として音声記号になる場合も,筆記内容として文字記号になる場合も)近…

a friend of mineの起源

この構造は1300年頃の出現。起源は不明な点が多いが,英語本来の形式(外来でない)であり,one of my friendsで例示される構造と関係があるだろう。 an olde felawe of yours (c1375-a1400 Ch CT PardT (6)672) a dear friend of the good Duke of Yorks (1…

Levin, Beth (1999) "Objecthood: An Event Structure Perspective"

英語という言語は格体系が貧弱なためか,かなり広い範囲の名詞句が目的語になる。他言語では目的語になれないものまで目的語である。 本論では,英語で目的語を取るが他言語では目的語を取らない動詞をNon-core Transitive Verbsと言い,英語でも他言語でも…

Sara Paretskyと人種差別

Guardian Angel, p. 191から I couldn't grow parsley in a window box, while Mrs. Frizell's yard was returning to native prairie-native prairie replete with hubcaps and beer cans, just the way it was when the Indians lived here. 1992年の作品…

アカギ 視点と描写

福本伸行氏による麻雀漫画『アカギ』。主人公赤木しげるが、中学生の頃から莫大な金を賭けたり、はたまた命を賭けて対局するという麻雀漫画である。冷静なアカギと対照的に、周囲の大人たち(南郷や安岡ら)が振り回されるというシーンが続く。 この漫画で面…

CNNの記事から Taylor Swift is related to famed poet Emily Dickinson and now it all makes sense

edition.cnn.com The company Ancestry, which helps people trace their genealogy, has found evidence that Swift is distantly related to the famed poet Emily Dickinson. ancestryとgenealogy(系図,系譜)が同内容語。同一語の繰り返しを避ける。 S…

近代英語における文法的・構文的変化 15世紀の動詞派生前置詞

15世紀から20世紀までの英語について,世紀ごとに変化を記述している。先行研究から出発し,コーパスやテキストを通して英語の軌跡を追っている。どの世紀についても句動詞,仮定法,補文がトピックに入っているのが特徴である。 動詞派生前置詞concerningは…

「英語に入った日本語たち」-日本語からの借用語

www.youtube.com 日本語からの借用語数は,ラテン語やフランス語に遠く及ばないが非ヨーロッパ言語としては最大数であると言う。20世紀後半から21世紀初めにかけての世界経済におけるプレゼンス,現在の続いていると思われる文化的影響力の賜物であろうか。…

渡辺雅子『納得の構造』

日本とアメリカ合衆国の作文教育の教育学的比較。言語学(特に認知言語学や談話分析)に波及がありそうであると感じられてとても面白い。 TOEFLライティングと日本の感想文に日米差が典型的に現れている。 www.youtube.com

新型コロナが脳血液関門を破壊するという Natureの論文から

人間が生命活動の中心的役割を果たす脳を守るために発達させたのであろう脳血液関門を破壊するという,新型コロナウイルスの恐ろしさを示す論文。新型コロナのような存在は人間の進化の過程で遭遇しなかったものなのであろう。 vascular 血管の(他に,生物…

2004年の記事 Japanese hostages return home to mauling from the right

出典はこちら。 Japanese Hostages Return Home to Mauling From the Right | The Asia-Pacific Journal: Japan Focus 小泉政権の時の人質事件についての記事。日本の各紙が政権寄りの論調であったと記憶しているが,こちらは政権に対してだいぶ辛辣である。…

「心の理論」

心の理論とは「ある状況に置かれた他者の行動を見て,他者の考えを予測し,解釈することができる」という心の働きのこと。通常,4~6歳で獲得される。自閉症児では獲得が遅れたり,あるいは獲得が難しいとの指摘がある。

『物語に見る英米人のメンタリティ』 文学と言語学の接点

表題の書は文学研究者による日本と英米の対照文化論である。これが,認知言語学でいうところの,認知モード(Iモード認知とDモード認知)に繋がっていて面白かった。 言語学でいうDモード (displaced mode)は「もののありようを、冷静な目でとらえる」となる…

聞きやすい英語と聞きにくい英語 雑感

先日,種子屋久高速船に乗る機会があった。屋久島が世界遺産に登録されており,外国人観光客が多いからだろうか,往復とも出港時にアテンダントの方が英語での船内アナウンスを行っていた。往復のアナウンスを聞いていて,聞きやすい,分かりやすい英語とは…

案内板の英訳に見る認知言語学的視点

えびの高原(宮崎県・鹿児島県)にある案内板 案内板のタイトルを見て欲しい。「えびの高原の植物 その移り変わり」である。名詞句を並列することで時の経過を感じさせる表現になっている。それが案内板の内容とマッチしているのだが,それを直訳した The ve…

acrossの語法

客観的な表現を好み,全てを言語化しようとする傾向がある英語であっても,暗黙的に済ませることがあるのが,次のような例から分かる。 He lives across the street. 通りの向こう側にということだが,基準点は言うまでもなく話者である。基準点が言語化され…

First name basis

欧米の(特にアメリカ)では人間関係の上下が厳しくなくて,first nameで呼びかけあうのが普通だと一般には思われているようだ。その典型が,安倍元首相がプーチン氏に対してウラディミールと呼びかけていたことであろう。ただ,そのような思い込みは間違い…

海外での舌打ちの意味

日本では舌打ちは不快の感情や挑戦的態度を表すが,海外では違うようだ。 komachi.yomiuri.co.jp ParetskyのGuardian Angelに次のような例がある。 p. 90 Steve sounded pleased to hear from me and clicked his tongue consolingly over my tale of woe. …