日本語学

金水論文総括、代名詞の束縛変項照応

金水論文総括 (28) b, cは著者は文法的としているが、文法的とは思えない。 (30)-(31)について 「三回以上そこの自動車会社の車を買った人に、どの自動車会社も年賀状を送っている」は、(31b)よりも良いと思われるが、この例の上山理論での位置づけはどうな…

日本語の受け身文 原田論文に思うこと

『ガイドブック日本語文法史』 第4章 1.上代語 助動詞「(ら)る」に加えて、「ら(ゆ)」も用いられた。 (1) か行けば人に厭はえかく行けば人に憎まえ(万葉804) 2.日本語受動文のタイポロジー−直接受動文と間接受動文 (2) ありがたきもの。舅にほめら…

近藤泰弘(2000)について

近藤泰弘(2000)『日本語記述文法の理論』くろしお出版,329-254ページ)に目を通したので簡単に報告します。上掲書では、準体節(末尾が用言の連体形で、全体として名詞節となっているもの)を次のように分類しています。 ①同格準体 (=石垣「作用性名詞句」…

日本語のnegative concord

以前に読んだ渡辺論文を掲載した本の第9章に 言及がありました。要約すると以下の通りです。(番号は原論文のもの) (17) Q: 何を買ってきたの? A: 何も。 上の会話で返答の「何も。」は単独で否定の意味を持つ。だから 「何も買ってこなかった。」は2つあ…

野村剛史論文

野村剛史(2011)『話し言葉の日本史』吉川弘文館 文献資料から「話し言葉」を再構しようというユニークなアプローチの本で、連休中に2/3ほど読んだのですが、例の上代語の語順についての言及もありました。 =================== ……係り助詞の「カ・ゾ・ヤ」が…

S. -Y. Kuroda, On the Syntax of Old Japanese

3. Old Japanese 3.1 Sentence types and kakari musubi 独立文では、動詞は終止形、連体形、已然形のいずれかを取る。標準的には終止形であるが、係り結びにおいては動詞は連体形や已然形を取る。 3.2 Case marking 3.2.1 Bare DPs as case marked subjects…

外池論文について 和歌の解釈と論文の論旨

さて、先週の読書会で保留させていただいた、和歌の解釈です。 (6)a.海の底 沖つ白波 龍田山 いつか越えなむ 妹があたり見む 「沖の白波が立つ、その立つという名の龍田山をいつ越えられることか。早く妻の家のあたりを見たいものだ」(『新潮日本古典集成』…

平安時代語における「行く」「来(く)」の使い分け

『伊勢物語』筒井筒から さりければ、かの女、やまとの方を見やりて、きみがあたり見つゝをゝらむいこま山雲なかくしそ雨はふるともといひて見いだすに、からうじてやまと人、こむといへり。よろこびてまつにたびたびすぎぬれば、きみこむといひし夜ごとにす…

渡辺明『ミニマリストプログラム序説』 第7章古代日本語のWH移動

7.1 万葉集の疑問文 主張:万葉集の時代には英語と似た形でのWH移動が存在していたが、平安時代にいたり、これが消失する。 (4) 門立てて 戸もさしたるを いずくにか 妹が入り来て 夢に見えつる 下の句の解釈:あなたはどこから入ってきて夢に姿を見せたのか…

「か」の現代日本語における性質

1.二つの立場 (A)名詞句説…(1)a.は(1)b.と等価な表現で、格助詞が省略されたもの。 (B)非名詞句説…(1)a.は単なる助詞の省略ではない。 (1)a.どこにあるか教えてください。 b.どこにあるかを教えてください。 2.非名詞句説の根拠(江口1998、藤田2000) ?…

黒田成幸「主部内在関係節」よく分からない箇所

p. 32, l.-5の「節頭」とは? (42) 記者が車から降りてきたのが電話した。 (44) あのとき記者が車から降りてきたのが電話したに違いない。 (44)の方が(42)よりも容認度が高いが、これは談話的な要因かもしれない。(44)の「が」はいわゆる総記の「が」であろ…