ダンジョンの周辺

user.keio.ac.jp

newspicks.com

 

『葬送のフリーレン』『ダンジョンの中の人』『ダンジョン飯』など,アニメの世界でも,ヨーロッパ中世をベースにしたファンタジーが人気を博しているが,「ダンジョン (dungeon)」はもともと「地下牢」の意味であり,どのようなきっかけで,どのような経緯で「迷宮」などの意味を獲得したのだろうか。ドラクエなどのRPGなのだろうか。興味深いと思う。

Slobin, N. (1997) "Agreement, Default Rules, and Grammatical Viruses," LI 28, 318-343.

orで結ばれた等位名詞句が主語の時の一致はどうなるか。

 

(6) a. [You or he] ??are/*Is leaving tomorrow.

     b. [You or he] must leave tomorrow.

 

動詞の形がいずれの等位項とも矛盾しなければよい,という規則になる。デフォルトの一致があるとすれば,このような場合に機能するはずだが,(6a)のいずれもが非文であることから分かるように,デフォルトはない。つまり,

 

There's some books on the table.

 

の一致をデフォルトとして片付けることはできない。 

堀江薫,プラシャント・パルデシ (2009) 『言語のタイポロジー』

第5章のEAT動詞の話が印象深い。日本語でも「お説教を食らう」「免停を食らう」など,「食べる,食う」は比喩的な意味が発達しているが,ペルシア語になると200以上のEAT相当動詞の表現が発達しているという。本書は認知言語学の立場から意味ネットワークを提唱する。多様な意味の地理的分布についても示唆的に思う。

歴史的意味変化 Syntagmatic Change

Lujan (2010)から。

ある単語の意味が共起する単語に影響を受けて変化する。

L. passus 'step'→F. ne .. pas 'not'

L. rem (acc. of res 'thing') → ne ... rien 'nothing'

L. personam (acc. of persona 'person') → ne personne 'nobody'

他の例としてはどのようなものがあるのだろうか。

文章の難易度 リーディングスキルズテストと近年のAI

 文章の難易度というとFlesh-Kincaidが有名であるが,これを含めて語彙の難易度のように思われる。感覚的には,内容の難易度も重要だと思われるが,語彙が分かれば後は思考力の問題と考えているのだろう。アメリカ的割り切りだなと思う。

 この点,リーディングスキルズテストとは大きく異なる(RSTは我慢テストになっている気もするが,それについてはここでは触れない)。係り結びや照応の解決など,形式を問題にして,それこそがリーディングスキルであると言っているからである。RSTはその母体となった「東ロボくん」プロジェクトが終了した今,一人歩きで続いているようだ。

 「東ロボくん」プロジェクトの成果が発表されなくなった近年,AI技術がChatGPTに代表されるような形で劇的な発展を遂げているが,これは重要ではないのだろうか,という疑問が湧く。ちょっと検索を掛けると,RSTのホームページで新井紀子氏がChatGPTに東大の問題(記述なので恐らく二次試験)を解かせて,その結果,文体はもっともらしいものの,内容が破綻していた,と報告している。

www.s4e.jp

 

 下に引用する記事中でAIは岸田首相の属性を間違えると報告されている。ChatGPTで試すと,Fumio Kishida, the former Prime Minister of Japanと返してくる。私自身,確かに早くformerになって欲しいと思っているが,だからと言ってこんな間違いが許容できる訳ではない。

business.nikkei.com

 

 

 

 

時制の一致 と動詞のアスペクト Wurmbrand (2014)とBinnick

時制の一致 (Sequence of tense)

・時制の一致の有無 (Wurmbrand 2014:429)

(50) a. John said that Mary was reading Middlemarch. 
    b. John said that Mary read Middlemarch.

(50a)は時制の一致の解釈が可能。(50b)は時制の一致の解釈が不可能で,...Mary had read Middlemarchの解釈のみ可能。

 

・時制の一致の例外 MEG, part 4, Chapter 11から Joan knew that it is the feminine role to lead conversation.

The old conductor told me that he has not missed a single trip since he entered the service of the road.

I learned this morning that they have begun work on the bridge.

Warner (1982:159)は”This use of the present tense is simply a consequence of deixis within complement clauses, and the concept of 'backshifting' is somewhat misleading."としている。

 

Binnickの有名な例
言語学
46a. The Sheriff of Nottingham jailed Robin Hood for four years.
46b. The Sheriff of Nottingham jailed Robin Hood in Reading.
47a. The Sheriff of Nottingham put Robin Hood in jail for four years.
47b. The Sheriff of Nottingham put Robin Hood in jail in Reading.

それぞれa文は
'the Sheriff of Nottingham caused Robin Hood to be in jail for four years'と'the Sheriff of Nottingham spent four years putting Robin Hood in jail'の二通りに多義。

そしてb文は
'the Sheriff of Nottingham caused Robin Hood to be in the Reading jail.'と'the Sheriff of Nottingham was in Reading when he caused Robin Hood to be in jail.'の二通りに多義。

動詞の意味と副詞 Mittwoch (2001)

Mittwoch, Anita (2001) “Perfective Sentences under Negation and Durative Adverbials: A Double-jointed Construction,” Perspectives on Negation and Polarity Items, ed. by Hoeksema, Jack, Hotze Rullmann, Victor Sanchez-Valencia and Ton van der Wouden, 265-28

for two weeks, until May 1stといった副詞句は、継続的な意味を持つ述語と共起する。
(1) a. Mary worked for two weeks / until May 1st.
b. #Mary started working for two weeks.

しかし非継続の述語でも否定文なら大丈夫。
(2) Mary didn’t start working {for two weeks / until May 1st}.

継続の動詞の場合は、否定文にすると多義が生じる。
(3) a. Mary didn’t work {for two weeks / until May 1st}.
b. Mary worked for {less than two weeks / the interval bounded by May 1st}.
c. Mary was unemployed (or idle) {for two weeks / until May 1st}.